
交通事故遭遇から示談までの流れ
1.負傷者救護と現場での危険防止措置
自身の安全を確保した後、負傷者を救護しましょう。三角表示板やハザードランプを配置してさらなる安全の確保を。
速やかに連絡が取れるよう、現場の住所を確認しておきましょう。
2.警察へ連絡
警察へ連絡をしないと、人身事故ではなく物損事故として扱われ正当な補償が受けられないことがあります。また、損害保険会社との手続きで必要となる”交通事故証明書”が発行されません。軽微な交通事故でも警察への連絡は忘れないようにしてください。
3.相手の個人情報を確認
相手の名前や電話番号、住所。そして相手が加入している自賠責保険と任意保険会社名を聞いておきます。
※示談交渉してくる方もいますが、ここでの示談は絶対にしないようにしてください
4.交通事故現場の詳細を記録
交通事故現場を写真撮影。目撃者がいれば連絡先。車、自転車、バイクの損傷やブレーキ跡。
※加害者、被害者の言い分は時に食い違います
5.自身が加入の保険会社に交通事故の連絡
過失割合0の追突事故でも、自分が加入している自動車の損害保険会社に連絡をし、各種の補償を受けられるようにしておきます。その後の加害者や加害者の保険会社とのやり取りも任せておけます。
6.フェリス整骨院・マッサージ院に連絡・通院
保険会社へ当整骨院へ通院する旨を伝えた上、交通事故治療専門家であるフェリス整骨院マッサージ院(武蔵関駅院)へ、ご来院ください。ただし、医師の判断により「待機時間」が必要な場合があります。(炎症が強い場合など)
また、保険会社により整骨院への通院は医師の同意が必要、というケースがまれにありますが、骨折や脱臼以外なら整骨院でも医師の同意なく治療できます。医療機関の選択権は患者様にあります。
7.提携整形外科で精密検査
後遺症認定を受ける場合などには整形外科など医師の診断書が必要になります。
8.治療
交通事故専門のマッサージや整体、物理療法など患者様の体に最適な治療を施します。基本的に患者様負担は0円です
※完治していないにもかかわらず、保険会社から治療を打ち切られることがありますが、完治するまで通院できます。
9.治癒or後遺症認定
完治すれば保険会社に治癒として処理します。症状が残存している場合には後遺障害の等級認定にすすみます。
当整骨院は交通事故専門の弁護士事務所と協力関係にあるので、難しいことは任せられます。
10.示談・慰謝料などの受取
示談とは両者間の和解です。
賠償額=障害部分(慰謝料+休業損害+治療費+交通費など)+後遺障害部分(慰謝料+逸失利益+介護料)
※慰謝料は当整骨院への通院日数その他により変動します。詳しくはこちら
